治療後注意事項|千葉ニュータウンの歯医者|クローバー歯科|VPT、ダイレクトボンディング、インプラント
抜歯、インプラントなどの外科処置後
- 麻酔は2時間前後効いてます。(個人差あるので多少長くても様子見てください)麻酔が効いてる間は食事しないでください。舌や唇や頬を噛まないように気を付けてください。
- お薬は用法用量を守ってお飲みください。抗生物質は飲み切ってください。痛み止めは飲み切らないて大丈夫です。
- 処置直後は麻酔が切れると痛みが出る場合が多いです。痛み止めは麻酔が効いてる間に1錠飲んで頂くのがお勧めです。痛みが出てから飲むと効きが悪いです。胃が荒れるのが心配な方は一緒に市販の胃薬をお飲みください。
- 当日は長めの入浴、飲酒、タバコ、運動はお控えください。術後2.3日中も控えて頂いた方が無難です。
- 傷口は触らないよう歯磨きしてください。糸で縫った場合は両隣の歯も触らないようにお願いします。
- 処置後は腫れる場合があります。(特に歯茎を切ったり骨を削った場合)腫れは2.3日後あたりがピークになります。冷やしたりはせず安静にしてください。口が開けにくい場合があるので、その間は食べられるものでなるべく栄養は摂るようにしてください。
- 処置後の症状が強い場合、来院すると楽にできる場合がありますのでご連絡頂ければと思います。(特に抜歯後)
- 処置した隣の歯が染みることがあります。一時的な症状の場合で落ち着いてくる場合が多いですが、症状が残る場合はしみ止めなどで対応します。
- 処置した近くの頬が変色する場合がありますが、それは一時的な内出血ですので、様子見て頂ければ1〜2週間で落ち着きます。
- 抜歯後の場合はガーゼを15〜30分かんでください。出血は翌日くらいまで止まらない場合もありますが多少であれば様子見で大丈夫です。うがいし過ぎると治りが悪くなるので当日はご注意ください。
抜いた後の歯をおぎなう治療についてはこちら
※インプラント後
- インプラント、それに準ずる治療の後は、治療部位は指示がある時期まで絶対に触らないようにお願いします。治療の成功率に大きく影響しますのでご注意ください。歯科医師から指示ありますが、インプラント埋入後は型取りまで触らない等、次のステップに進むまでは触れば触るほど状態が悪化しますのでご注意ください。
- うがい薬を処方された場合は抜糸までは毎食後お願いします。それ以外の時間もたまにうがいして頂くと感染リスクを抑えられます。
- 喫煙は1週間は控えてください。
(喫煙自体がインプラントのリスクとなるので、その後も喫煙しない方がインプラントをより長く使える可能性が高くなります。)
根の治療をした後
- 仮フタは固まるのに最低30分かかるので、その間は食事を避けてください。仮フタは2週間経つと細菌が侵入し始めるので、必ず2週間以内に次は来院してください。
-
麻酔は2時間前後効いてます。(個人差あるので多少長くても心配しなくて結構です)麻酔が効いてる間は食事しない方が無難です。
舌や唇や頬を噛まないように、気を付けてください。
麻酔した歯肉を指や舌で触ると細菌感染して痛みが出る場合がありますので、なるべく触らないようにお願いします。
- 根の治療中の部位では食事しないでください。歯が割れるリスクがあります。
-
根の治療、根に詰め物する治療後は症状が出る場合があります。強く症状出ることもあるので、初回は原則として痛み止めをお出しします。2回目以降も希望があれば痛み止めをお出ししますのでおっしゃってください。
症状は治療が進むにつれて基本的には弱くなっていきますので、ある程度症状があっても様子見て頂いて結構です。
根の治療の流れはこちら
仮フタした後(根の治療以外)
- 30分程お食事を控えてください。
- 冷たいものが染みたり咬むと痛い場合ありますが、辛くなければ様子見て大丈夫です。
- フロスなどの歯間の清掃器具は通らないので無理に通そうとしないでください。
- もし外れてしまった場合はご連絡ください。
仮歯を入れた後
- 30分程お食事を控えてください。
- 固いものは食べないでください。心配な場合は極力使わない方が無難です。
- フロスは通して頂いて良いですが、フロスを抜く時に仮歯が外れる力がかかります。フロスは通してもらった後、横から抜いてください。
- もし外れてしまった場合はご連絡ください。付け直しが可能です。ご自身で接着剤などを使用して付けると治療の成功率が大幅に下がるリスクがあります。絶対に避けてください。
歯を削った後、詰め物した後
- 30分程お食事を控えてください。
- 麻酔した場合は2時間前後効いてます。(個人差あるので多少長くても心配しなくて結構です)麻酔が効いてる間は食事しないでください。舌や唇や頬を噛まないように、気を付けてください。麻酔した歯茎を触ると感染してしまうことがありますので、当日は触らないようお願いします。
- 最初は冷たいものが染みることがありますが徐々に慣れてきますので様子見てください。数日から1週間で慣れる方が多いですが、数ヶ月染みる方もたまにいらっしゃいます。
- (詰め物)最初はきついような違和感が出る場合がありますが、徐々に慣れますので様子見てください。
- 神経が一時的な炎症を起こして痛みが出る場合があります。1週間様子見て改善傾向にある場合は様子見で大丈夫です。
詰め物する治療についてはこちら
入れ歯の使い方
- 原則として歯磨きする時と寝る時は外してください(歯科医師から寝る時付ける指示がある場合はつけてください)
- 上記以外の時間も外して頂いて結構です。人によっては長時間はめると痛くなる方がいますので、装着時間を調整して頂ければと思います。
- 痛みがある場合は2.3日外しておくと改善される場合があります。もしくは入れ歯の調整で予約してください。
- 歯を磨く際、入れ歯も磨いてください。入れ歯用ブラシか、柔らかめのブラシで歯磨き粉を付けずに流水下で汚れを落としてください。
その後、寝る時など外しておく場合は入れ歯用の洗浄剤を使用してください。洗浄剤は1日1回使ってください。
※保険外治療のバネ無しの入れ歯の場合は、専用の洗浄剤を使ってください。
- 数週間外しておくとはまらなくなる場合があるので、外しておく場合は2.3日までにしてください。
- どうしても入れ歯を使うのがストレスな方はご連絡ください。歯をおぎなう治療法は入れ歯以外にもございます。
歯をおぎなう治療についてはこちら