
歯周病治療
歯周病治療
皆さんご存知ですか?歯を失う原因第1位…それは歯周病(歯槽膿漏)です。30歳以上の成人の80%の方がかかっているというデータがあります。自覚症状が無いまま進むことが多く、「痛み」や「グラつき」が出てきた場合は、かなり進行していることが多いのが歯周病の特徴です。つまり痛みが出てしまった時にはもう手遅れかもしれません。また、歯周病はお口の中だけでなく、全身に影響を及ぼす恐ろしい病気の一つです。いつまでもご自身の健康な身体と歯を失いたくない方は歯周病の予防・早期治療に努めましょう。
歯肉炎
歯と歯茎の間にできる溝(歯周ポケット)の深さが3mm以内。その溝に虫歯の原因となる細菌が溜まり、歯茎が炎症を起こしている状態。歯磨きの際に出血しやすくなります。
軽度歯周炎
歯周ポケットの深さ:4mm〜。歯を支えている顎の骨が溶け始めた状態。歯茎が腫れて歯磨きの際に出血が見られるだけでなく、冷たい水がしみたり、口臭が出たりします。
中等度歯周炎
歯周ポケットの深さ:6mm〜。顎の骨が半分くらい溶けた状態。歯を指で押すとぐらつきます。歯茎の腫れや出血に加え、歯が浮くような感じがしたり、口臭が強くなることがあります。
重度歯周炎
歯周ポケットの深さ:8mm〜。顎の骨の3分の2以上が溶けた状態。歯のぐらつきがひどくなります。歯茎が下がり歯根が露出し、歯が長く見えたり、歯と歯茎の境目から膿が出て口臭がよりきつくなることがあります。この状態を放置すると、最悪の場合歯が抜け落ちます。
当院では歯周病の検査・予防処置など、以下のようなそれぞれ段階に合った治療を徹底的に行います。
患者さんの歯にどの程度歯垢が付着しているかをチェックします。現状を把握し、症状に合ったプラーク・コントロール法、つまり歯垢・細菌量の減らし方を指導します。お口の中の細菌を病気が起きないレベルまで減少させることが目的です。
一通り歯石や歯垢を取り終えたところで、歯肉がどの程度健康を取り戻しているか検査します。結果が良好であれば、定期的なメンテナンスや健診に移行します。歯周病が進んでいる場合は、歯肉の下の歯石まで細かく丁寧に取り除いていきます。
スケーラーと呼ばれる専用器具を用いて、歯の表面に付いた歯石を取り除きます。
歯周病が進行すると歯周ポケットに歯石がたまります。通常のスケーリングでは取りきれなかった歯茎の中に埋まっている歯石を取り除きます。
すべての歯石除去が終わったら、再度お口の中を検査し、症状の改善度を確認します。改善が芳しくない方は、外科処置・再歯石除去などを行います。
歯周病が治癒し、お口の状態が改善しましたら、歯や歯茎、被せ物を一生涯機能させて頂くことを目標にクリーニング(PMTC)に入ります。間隔は歯と歯茎の状態によりますが、3ヶ月~6ヶ月に1度の受診をお勧めしてます。その都度、歯全体のチェックを行い清掃不良な箇所を徹底してクリーニングを行います。ご希望があれば、日常の適切な口腔ケア方法のアドバイスをさせて頂きます。人によっては定期的なメンテナンスの有無で、歯の寿命が大きく変わってしまうかもしれません。
TOP