バイタルパルプセラピーの略で歯の神経を温存する治療、という意味です。
虫歯が大きく進行して、歯の神経まで到達してしまった(いわゆるC3の状態)場合、従来だと歯の神経を抜く治療をしてましたが、現在では状態にもよりますが神経を残すことも可能になりました。

VPT
VPT
バイタルパルプセラピーの略で歯の神経を温存する治療、という意味です。
虫歯が大きく進行して、歯の神経まで到達してしまった(いわゆるC3の状態)場合、従来だと歯の神経を抜く治療をしてましたが、現在では状態にもよりますが神経を残すことも可能になりました。
C3の治療は
のいずれかで治療することになります。それぞれについて説明していきます。
それにより神経を大部分温存出来るので歯の強度を保ち、神経を抜く治療より歯を削る量も少なく出来ます。結果として歯の寿命も長くなりやすいです。
その後、削った穴に
などを詰めます。
(保険外治療をした歯に保険の詰め物をするのは混合診療として禁止されてますので、保険外治療のみとなります)
実際の治療例です。
治療前の状態です。なんとなく黒い気もしますが、虫歯…かな…?くらいの見た目で全然程大きい虫歯には見えません。
虫歯を取り切った状態です。(ラバーダムとても失敗してるのは見逃してください…)大きな穴が開いてしまいました。実際はとても大きい虫歯だったんですね。(実際はレントゲンで大きい虫歯と診断説明済み)穴の中に赤い部分があります。これが歯の神経で、完全に露出してるのが分かると思います。従来の治療法だと神経を抜く治療をしてましたが、今回は神経を残す治療をしていきます。
炎症のある神経を2ミリほど除去してMTAセメントを詰めました。白くなってる部分がMTAセメントです。
その後、歯質を多く残せたので同日中にダイレクトボンディングをしました。
今回は1回で治療が完了できました。所要時間は60分程です。
治療費用はこちら
神経を抜く治療、及びその後の流れです。
根管を綺麗にした後、被せ物をしますが結果として健康な歯を大きく削ることになります。
それによって歯の寿命が大幅に短くなる場合があります。
それぞれの比較をします。
VPT | 神経を抜く治療 | |
---|---|---|
治療回数 | 1〜4回 | 6〜8回 |
歯を削る量 | 最小限 | 健康な歯質もかなり削る |
歯の強度 | 強いまま | かなりもろくなる |
歯の見た目 | 白くできる | 歯によっては銀歯になることもある |
治療成功率 | 95% もし成功しなかった場合は神経を抜く治療に移行します |
87% |
ただし、状態によってはどうしても歯の神経を抜かなければいけない場合もあります。
そうなると上記の画像の通り最終的に何かを被せて治すこととなります。
被せ物にはいくつか選択肢があるのですが、最も歯に良い材料の1つにジルコニアという材料があります。
人工ダイヤモンドのような素材の被せ物です。
主にC3で根の治療が必要な場合や、すでに根の治療がされてる場合等に適用されます。
C2で歯が大きくなくなってる場合に適用することもあります。
インプラントの上部構造にも使用します。
保険適用の被せ物は、ジルコニアと比較すると
などのデメリットがあります。
例えば、根の治療をした後に被せる治療をする場合、根の治療が綺麗に出来てても、被せ物の精度が悪いことによって隙間から細菌が侵入して、根が悪くなってしまう場合があります。
論文でこんなデータがあります。
Periapical status of endodontically treated teeth according to Ray & Trope1995 抜粋
つまり、根の治療だけ精密にできてても被せ物が微妙だと、失敗に終わる場合が多い根の治療、被せ物いずれも精度が高い必要があるということです。
ちなみにですが、保険適用のCAD-CAM冠(プラスチックの被せ)は、仮歯として使われてる国もあるようです。
まぁつまり精度も…そういうことです。少しでも早めの段階で保険外治療を受けることにより、将来の抜歯のリスクを大きく減らすことができます
状態によって治療の選択肢も変わりますので、歯でお困りの方はご相談頂ければと思います。
TOP